DUO3.0例文解説メモ #500

2022年8月12日DUO

管理人
管理人

DUO3.0例文の500本目です。

メンタリストDaiGoさんもプログラムに納得して実際に受講しているAQUES。リンク先に動画があるので一度見てみるとよいと思います(従来のものと全然違って面白かったです)。今はお試しレッスンが1,980円で受けれるみたいなので興味のある方は是非!!

embarrassed

「恥ずかしい思いをした」「困惑した」等の意味を持つ形容詞。語源は、動詞embarrass(恥ずかしい思いをさせる)の過去分詞が形容詞化された単語で、語源は、em(中に)+bar(棒)→「棒の囲いの中に入れられた」ということ。ここから、囲いに入れられた姿を周りに見られるといったニュアンスとなり冒頭の意味につながっている。

前の例文のbe/feel ashamed of…(…を恥じている)のところでも少し説明したが、embarrassedは「自身によってではなく、周りによって恥ずかしいという感情にさせられた」というフレーバーを持つ単語となる。この辺りも、上述した囲いに入れられた姿を周りに見られるというところから容易に理解することができると思う。

tease

「(人を)からかう」「(動物を)いじめる」「(人を)性的にじらす」「(髪を)逆立てる」等の意味を持つ動詞(名詞の意味もある)。語源は、teasel(ナベナ)というトゲの沢山ある植物を使って繊維のもつれをほぐしていたことに由来し、そこから「トゲで人をイラつかせる」といったニュアンスとなり冒頭の「(動物を)いじめる」という意味につながっている。その後、意味が少しマイルドになって「(人を)からかう」「(人を)性的にじらす」という意味も持つようになった単語となる。

teaselの写真

なお、「(髪を)逆立てる」という意味については、語源であるteasel(ナベナ)で繊維のもつれをほぐしてフワッとさえせる行為が、髪がフワッとするように逆立てる様に似ていることから来ているのだと思う。longmanには「(人を)からかう」という意味においては、日常的には、teaseよりも後の例文で出てくるmake fun of…(…をからかう)の方がよく用いられるとの説明がされている。



\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



DUO

Posted by EngxEng