【基礎編】5.2.2 学習の進め方(瞬間英作文)~話せる英語を目指して~

英語勉強法(基礎)

管理人
管理人

瞬間英作文の進め方とコツについて説明をしていきます

瞬間英作文は体育会系のトレーニングに近いです。また、数をこなせばそれだけ英語力が伸びていく実感が持てると思います。時間がある人はYouCanSpeakもトライするとよいと思います。

当サイトのDUO3.0解説記事をKindle化してみました。興味のある方は是非お買い求めください!!


スケジュールについて

全体の内、瞬間英作文は下記スケジュールの青部分となります。使用教材は森沢先生の瞬間英作文シリーズです。消化ペースとしては、1冊/1カ月のペースで合計3冊となります。そして、次の1カ月で4のステップを3冊分まとめて復習します。

瞬間英作文の進め方

発音の集中学習が終わった後に「どんどん」→「スラスラ」→「ポンポン」の流れで取り組んでいきます。

具体的な進め方

下記①~④の順番で進めています。 詳細は下記記事で説明しているので気になる方はご参照ください。

▶️【学習法】5.9 教材選定と学習法 ~英語脳を作るために~

瞬間英作文の進め方
  • ① 内容確認(時間制限は考えない)
  • ② テキストベースで瞬間英作文を行う(1~2周繰り返す)
  • ③ CD音声のペースに合わせて本を見ながら瞬間英作文を行う
  • ④ CD音声のみで瞬間英作文を行う

瞬間英作文のゴールと効率的な進め方

管理人の完全な持論ですが、瞬間英作文のゴールは「④の視覚情報に頼らずに音声情報だけで瞬間英作文ができるようになること」です。

逆に言えば、④が達成できるのであれば①~③の部分は好きなようにアレンジしてもらって構いません

ただ、管理人の経験上、音声情報だけの英作文はテキストを見ながらのものに比べて難易度がかなり高いです。加えて、付属のCDは「日本語」→「約2秒の空き時間」→「英訳」といったペースで進んでいくので、このペースに付いて行けるようになるには、①~③のようなステップが必然的に必要になると思います。

なお、④に関しては通勤時間をフルに利用できるので、①~③をなるべく早く終えて、机上での学習時間を他の学習に当てるのが効率的だと思います。英作文に関しては、発話しなくても頭の中で英文が指定時間内に言えればOKです。

スケジュールに書きましたように、上記進め方に沿って1冊/1カ月のペースで3冊こなします。そして、次の1カ月で4のステップを3冊分まとめて復習します。瞬間英作文の目的は「既に持っている知識を使えるレベルに昇華すること」です。1カ月集中するとどうしても覚えてしまう文章も出てきてしまうため、短期記憶から削除する目的で一旦離れて、最後の1カ月で音声のみで総復習をします。

コツ

瞬間英作文の目的は「既に持っている知識を使えるレベルに昇華すること」です。そのため、次の3点に注意しながら実践すると良いと思います。

コツ1 出来なくてもどんどん進む

②~④のステップで瞬間英作文が制限時間内に出来ない文章があったとしてもどんどん先に進めていきます。理由は「出来るまでやろうとするとその文章を覚えてしまう可能性がある」からです。

出来ない文章を集中的に練習するというよりは、そういった文章がなくなるまで通しで回す回数を増やすというアプローチが良いと思います。

コツ2 翻訳しようとしない

瞬間英作文を行う上で、日本語→英語という翻訳ではなく、日本語→理解→英語という流れを意識した方が良いです。具体的には、日本語は「伝えたいことを想起するためのきっかけ」とし、それをどのように英語脳を使って文章構築するのかというトレーニングを意識します。

管理人もそうでしたが、音声のみの英作文が難しく感じたのは、テキストからの視覚情報を無意識のうちに翻訳をしてしまっていたのだと思います。

コツ3 間違いやミスは必ずしもダメではない

最終的には、約2秒の間に瞬間英作文をする必要があるので色々な間違いやミスを犯してしまいます。日本語を間違えて解釈してしまったり、瞬間英作文の回答と違う内容になることも多々あるはずです。仮に教材の英文と違っていても、日本語で理解した文章を英語で正しく言えれば(自身で判断)、それはOKという基準で進めればよいと思います。

例えば、「彼は」という主語を「彼らは」と取り違えてしまった場合、動詞の活用が変わってきます。でも、取り間違った「彼らは」という主語で動詞の活用含めてきちんと文章構築できていれば、それはOKという感じです。


管理人が運営してる「発毛サイト」。当サイトは男性ユーザ比率が多いので同じ悩みを持っていれば是非閲覧下さい。どうすれば生えるのかを調べ抜いて16年間実践してますがしっかり維持できてます。

\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加