DUO3.0例文解説メモ #050

2024年12月29日DUO

管理人
管理人

DUO3.0例文の50本目です。

backは背中というイメージがあるが、背中と腰両方を含めたエリアを意味します。

GhatGPTより生成した例文イメージ画像
このアプリ一つで学べるAll In One型のアプリです。ユーザ評価の高く、国内外の最新英語ニュースも無料で読めるので、まずはダウンロードを!!
レシピー - 英語が趣味になるアプリ

レシピー - 英語が趣味になるアプリ

POLYGLOTS inc.無料posted withアプリーチ


grandma

「祖母」「おばあちゃん」という意味の名詞。grandmotherが省略されたカジュアルな表現となる。

strain one’s back

「腰を痛める」という意味の表現。この表現で使われている動詞strainは「(体の一部を)痛める」「精一杯努力する」「(神経やロープ等を)ピンと張る」等の意味を持つ動詞で、語源は、語根str(押し付ける)を持っており「圧迫や緊張」を意味する単語となる。ここから「強く引っ張って」といったニュアンスとなり前述の意味につながっている。

具体的には、①強く引っ張って圧迫や緊張を与える→「(神経やロープ等を)ピンと張る」、②強く引っ張って緊張している→「精一杯努力する」、③強く引っ張り過ぎる→「(体の一部を)痛める」といった感じとなる。

なお、backは背中というイメージがあるが、背中と腰両方を含めたエリアを意味している。背中や腰を明示する場合は、upper back, lower backのように表現するが、通常strain backといえば、腰を痛めるという意味となる。ちなみに、ぎっくり腰はstrained backとなる。

出典元はリンク先

bend down

「かがむ」「腰を曲げる」等の意味を持つ表現。分解して考えれば、bend(曲げる)+down(下に)→「下に曲げる」ということ。ここから、体の一部を曲げるというニュアンスとなり、冒頭の意味につながっている。

ちなみにbend overもという表現あるが、こちらは膝を曲げずに覆いかぶさる感じとなる(overのイメージ)。この例文の場合は、しゃがんで息子を抱くという行為から、bend downがしっくりくる。なお、bentはbendの過去形で語根bend(巻く)を持っていることから、「巻く」→「カーブさせる」といった流れで前述の「曲げる」という意味につながっている。


「マツコの知らない世界」で紹介された国際交流マッチングアプリです。海外の友達を作りたい方にお勧めです。登録無料で使えるのでまずはダウンロードを!!
世界とつながる、英会話で友達になる−Langmate

世界とつながる、英会話で友達になる−Langmate

Langmate Inc.無料posted withアプリーチ


\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



DUO

Posted by EngxEng