DUO3.0例文解説メモ #322

2025年1月4日DUO

管理人
管理人

DUO3.0例文の322本目です。

get into shape(体調を整える)の類似表現にget out of shape(体調が崩れる)があります。shapeの捉え方がカギです。

GhatGPTより生成した例文イメージ画像
中学生レベルの英語を使いこなせるようになるのに最適な教材です。詳細はこちらで説明しています。登録不要の無料お試し版があるのでまずは気軽に試してみるとよいと思います。

do

動詞の前に付けて文の内容が事実であることを強調する表現。なお、この場合のdoは助動詞となり学校で必ず習う表現の1つだと思う。

get into shape

「体調を整える」「体を鍛える」等の意味を持つ表現。ここでのshapeは不可算名詞で「本来あるべき姿」というような意味があり、人に対して使えば「健康」「体調」といった意味になる。そのため、get into shapeという形で、get(動いて手に入れる)+into(変化)+shape(本来あるべき姿)→「本来あるべき姿になる」ということ。このイメージを人に適用すれば、冒頭で説明した意味に結びつくのが分かると思う。

なお、この表現で使われているshapeは語根sh(切る)が入っており、動詞shapeは「成形する」という意味を持っている。名詞になると成形されたものという意味から「姿」「形」という意味になり、さらに最終的な姿・形は不要なものを削ぎ落したものになるため、本来あるべき姿という意味につながるのだと思う。get into shapeという表現は主に体重を減らしてという状況で使われることが多いので、削ぎ落すというイメージとも一致する。なお、同じ意味でget in shapeと言うこともあるらしい。

また、get out of shapeで「体調が崩れる(本来あるべき姿から外に出る)」といった意味になる。このサイトにin shape/out of shapeを使った表現が分かりやすく説明されており参考になると思う。


当サイトのDUOセレクト解説記事をKindle化してみました。興味のある方は是非お買い求めください!!


\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



DUO

Posted by EngxEng