DUO3.0例文解説メモ #138

2024年12月31日DUO

管理人
管理人

DUO3.0例文の138本目です。

アメリカの議会はCongress、日本の国会はDiet、イギリスの議会はparliamentです。

GhatGPTより生成した例文イメージ画像
このアプリ一つで学べるAll In One型のアプリです。ユーザ評価の高く、国内外の最新英語ニュースも無料で読めるので、まずはダウンロードを!!
レシピー - 英語が趣味になるアプリ

レシピー - 英語が趣味になるアプリ

POLYGLOTS inc.無料posted withアプリーチ


parliament

「イギリスの議会」という意味の名詞。アメリカの議会はCongressで日本の国会はDietと言う。Wikiにもこの辺りが載っているので興味のある人は一読してみるとよいと思う。自分は政治に疎いので日常会話で使う機会はあまりないが、前に一度聞かれた際に、Japanese parliamentと表現した気がする。ニュースや新聞等で比較的見聞きする単語になると思う。

provide A with B

「A(人)にBを提供する」という意味の表現。この表現で使われている動詞provideは「提供する」「供給する」等の意味を持っており、語源は、pro(事前に)vi(見る)→「事前に見る」ということ。ここから、「(必要なものを)用意する・供給する」といったニュアンスとなり前述の意味につながっている。

そのため、provide A with Bという形で「AにBを供給する」となる。なお、この表現で使われている前置詞withは「手段」になると思う。

developing country

「発展途上国」という意味の表現。直訳すれば、成長している国となるため冒頭の意味につながるのは理解できると思う。ちなみに、対義語である先進国はdeveloped country(成長された国)と言うので併せて覚えておくとよいと思う。

また、develop(成長する)の詳細については 前の例文で出てきたdevelopment(成長)の内容を読み返してもらえれば理解できると思う。

aid

「援助」「助け」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。CAD(Computer-Aided Design)、商標名でBAND-AID(包帯と援助を組み合わせた造語)が身近で使われている例だと思う。helpよりも固い感じがあり公的にというニュアンスが伴う。


当サイトのDUO3.0解説記事をKindle化してみました。興味のある方は是非お買い求めください!!


\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



DUO

Posted by EngxEng