DUO3.0例文解説メモ #261

2022年8月12日DUO

管理人
管理人

DUO3.0例文の261本目です。

『スピークエル』は、AIを相手に英会話を練習するサービスです。人見知りでもリラックスして会話を楽しむことができます。リンク先で登録なしの無料体験ができます。結構面白かったです。
AIと英会話レッスン【スピークエル】

popularity

「人気」「高い評判」等の意味を持つ名詞。語源は、popular(人気のある)+ity(名詞語尾)→「人気がある状態」となり冒頭の意味につながっている。

depend on…

「…に頼る」「…次第」という意味の句動詞。この表現で使われている動詞dependの語源は、de(下に)pend(吊るす)→「何かにぶら下がる」というイメージになり、そのぶら下がり先をon(接触)で示した表現となっている。そのため、全体で「…にぶら下がっている」となり、そこから「…に頼る」「…次第」という冒頭の意味につながっている。

日常会話でもこの形でも頻繁に使う表現なので、上述したイメージを意識しながら例文暗唱をすれば自然と日常会話でも使えるようになると思う。なお、記憶力の良い方は気付いているかもしれないが、suspendsus(下に)pend(吊るす)で説明をしている。同じイメージから、suspendは「停学にする」、dependは「頼る」という意味になっている。この辺りは語源から上手く説明(紐付け)できないので、語源に頼った記憶も万能ではないという一例になると思う。

depend onとrely onの違い
同じような意味を持つ表現にrely onがあるが、ニュアンスの違いについてはここで比較をしているので忘れてしまった人は読み返して頂ければと思う。

content

「中身」「内容」等の意味をもつ名詞(動詞の意味もある)。日本でも同じ意味でコンテンツという単語を使っているので訳の説明は不要だと思う。ただ、一点注意しなくてはいけないのが意味によって可算名詞、不可算名詞になる点。この辺りの感覚は非ネイティブにとっては中々難しいと思うが、自分はざっくり下記のような理解をしている。

contentは、con(一緒に)ten(保つ)→「何かと一緒に保たれているもの」ということ。要はこの保たれているものがはっきりと形があって数えられるかどうかというのがポイントだと思う。

①総合的な内容:映画、小説、ウェブの内容と言えば、「ストーリー、意見、事実」等になると思う。そして、これらが入れ物(映画、小説、ウェブ)の中に入っている。この中身を総称してのcontentとなる。これらのcontentははっきり分かる形ではなく、入れ物(映画、小説、ウェブ)の中に散りばめられている。そのため不可算名詞となる。

②項目としての内容:主に書籍になるが、最初のページに目次がずらっと並んでいると思う。本の内容が目次によってはっきりと分離されており、個々の内容がcontentとなり全体でcontentsとなる(可算名詞)。


管理人が運営してる「海外一人旅サイト」です。英語を使って「楽しむ」、英語を「活かす」に該当する内容です。英語学習の息抜きにでも覗いて頂ければと思います。

\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



DUO

Posted by EngxEng