DUO3.0例文解説メモ #117

2024年12月30日DUO

管理人
管理人

DUO3.0例文の117本目です。

whileは「~の間」という接続詞の意味もありますが、この例文のように名詞として使われることもあります。

この例文で出てくるkeep an eye on…(…を監視する)という表現が海外ドラマのFriendsに出てきました。父親の浮気相手と自宅で鉢合わせしたシーンで、I want you right here where I can keep an eye on you.(ここにいるんだ、俺が見張っとく)というのがありました。

GhatGPTより生成した例文イメージ画像
当サイトのDUO3.0解説記事をKindle化してみました。興味のある方は是非お買い求めください!!


keep an eye on…

「…を監視する」「…から目を離さない」等の意味を持つ表現。分解して考えれば、keep(保つ)+an eye(目)+on(接触)→「…に目を接触した状態を保つ」ということ。ここから「目を離さない」といったニュアンスとなり冒頭の意味につながっている。

イメージ

for a while

「しばらくの間」という意味の表現。whileはスペルからは想像できないが、quite(静かな)と同じ語根qui(休む)を持つ単語で、「休憩時間」→「ある時間」といった具合に意味が派生した単語となる。そこから、「~の間」という意味を持つ接続詞として使われるようになり、DUO内の例文でも#069#196で使われている。

なお、whileは接続詞として使われることが多くなっているが、この表現のように名詞としての用法も残っており前置詞for(期間)とセットにして、for a whileで「ある時間の間」という意味になる。この期間が短いか長いかは文脈に依存する気がするが、longmanには、a whileで a period of time, especially a short one(期間、特に短い場合を指す)とある。

pick up…

「…を手に取る」「…を持ち上げる」「…を迎えに行く」「…を(途中で車などに)乗せる」等の意味を持つ句動詞。分解して考えれば、pick(拾う)+up(上げる)→「拾い上げる」ということ。

ここから、①何かを拾い上げる→「…を手に取る」「…を持ち上げる」、②人を拾い上げる→「…を迎えに行く」「…を(途中で車などに)乗せる」といった具合に冒頭の意味につながっている。

イメージ


管理人が運営してる「海外一人旅サイト」です。英語を使って「楽しむ」、英語を「活かす」に該当する内容です。英語学習の息抜きにでも覗いて頂ければと思います。

\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



DUO

Posted by EngxEng