DUO3.0例文解説メモ #395

「一度」「かつて」「以前」等の意味を持つ副詞。onceは前の例文で説明したようにone(1つ)というスペルが入っていることから「一つ」「一度」というのが基本的な意味。純粋に「一
DUO3.0例文解説メモ #396

「報道担当者」「報道官」等の意味を持つ名詞。chairman(議長)のところで触れたように元々はspokesmanという表現だったが、フェミニズム(男女同権論)
DUO3.0例文解説メモ #397

「警察」「警察官」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。policeは集合名詞となるので、それに続く動詞も三人称複数活用形となる点に注意。また、この例文のようにthe p
DUO3.0例文解説メモ #398

「幹部」「重役」「行政機関」等の意味を持つ名詞(形容詞の意味もある)。語源は、execute(実行する)+接尾辞-ive(名詞語尾:性質)→「実行する性質のある」とい
DUO3.0例文解説メモ #399

「きっぱりと」「感情を表さず」等の意味を持つ副詞。語源は、flat(平面)+ly(副詞語尾)→「平たく」「水平に」といったイメージになる。この単語は感情に対して使われること
DUO3.0例文解説メモ #300

「AをBに取り付ける」という意味の表現。この表現で使われている動詞attachは「取り付ける」「添える」といった意味を持っており、語源は、a(~の方へ)+ta
DUO3.0例文解説メモ #301

「平均して」「概して」等の意味を持つ表現。ここでの前置詞onは「圧力」と考えるとイメージしやすいと思う。バラバラな数字を持った棒グラフを上から板のようなもので接触さ
DUO3.0例文解説メモ #302

「…から解放されている」「…を含んでない」等の意味を持つ表現。分解して考えれば、be(状態)+free(解放)+of(分離)→
DUO3.0例文解説メモ #303

「懐中電灯」の意味を持つ名詞。カメラのフラッシュから想像できるように、flashは「ぴかっと光る」という意味を持っている。wikiの歴史に書かれているが、初期の懐中