DUO Select 例文解説メモ #194

DUOセレクトの例文194本目です。
labor unionで「労働組合」という意味です。これは丸暗記でよいと思います。
労働組合は、労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体のことです。

(YouTube動画版もあるのでご活用ください)
labor
「労働」「仕事」「苦労」等の意味を持つ名詞(動詞、形容詞としての意味もある)。「苦労」という意味合いから「陣痛」といった意味でも使われる。
自分がこの単語をよく聞いたり使ったりしたのは、顧客に製品販売+作業費代を請求するとき。作業費用は、labor charge(○○円/時間)という形で計算し、顧客への請求書には製品代と作業費が両方明記される形となる。製品代はビジネスの関係で安くできないが、代わりに作業費用を負けときますよみたいな会話でlaborを使っていた。
ビジネスの世界ではよく出てくる単語になるので、海外関係の仕事をされる方にとっては馴染みのある単語になると思う。

▶️(参考)DUO3.0の例文275:labor(労働)
union
「組合」「同盟」「連合」等の意味を持つ名詞。語源は、接頭辞uni-(一つ)を持っており「一つにまとめる」ということ。ここから、一つにまとめられた団体・組織というニュアンスになり、冒頭の意味につながっている。

また、同語源を持つ動詞としてunite(まとめる)があり、これはUSA(United states of america)で使われている単語となる(複数の州をまとめてUSAということ)。
▶️(参考)DUO3.0の例文027:union(組合)
significant
「重要な」「著しい」「意味のある」等の意味を持つ形容詞。語源は、sign(サイン、印)+fic(~する)+ant(形容詞末尾)→「印にするほど」ということ。ここから、印にするほど意味のあるといったニュアンスとなり冒頭の意味につながっている。
なお、longmanには「特に将来起こるであろうことに対して」という説明があるため、今後の成り行きに意味や影響を持つ程という意味合いになると思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文141:significant(重要な)
role
「役割」「役」等の意味を持つ名詞。語源は、役者のパートが書かれた巻物(roll)に由来している。また、この例文ではplay a roleという形で使われているが、playには「遊ぶ」以外に「演じる」という意味もありplay a roleで「役割を演じる」ということ。転じて「役割を果たす」というような意味を持つようになったのではないかと思う。

▶️(参考)DUO3.0の例文233:role(役割)
maintain
「維持する」「主張する」等の意味を持つ動詞。語源は、main(手)+tain(保つ)→「手で掴んで保っている」ということ。そのため、維持するためには努力やケアが必要というような意味合いを持つ単語となる。
なお、この辺りについては名詞形であるmaintenance(メンテナンス)からも同ニュアンスが感じ取れると思う。冒頭の「主張する」という意味については「自身の立場や意見を保つために」ということから来ているのだと思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文003:maintain(維持する)
benefit
「恩恵」「手当」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。語源は、bene(良い)+fit(する)→「良いことをする」ということ。ここから、①良いことからもたらされるもの→「恩恵」、②困っている人にお金を渡す→「手当」といった具合に冒頭の意味につながっている。
ちなみに、ポルトガル語でbemは良いという意味を持っているので、ヨーロッパ系の言語の知識を持っている人は比較的語源から連想しやすいと思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文052:benefit(恩恵)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません