DUO Select 例文解説メモ #029

DUOセレクトの例文29本目です。
この例文で使われているwillは「確度の高い推測」の意味になります。
willには「意志」の意味もありますが、この辺りの説明は大西先生の本に分かりやすく説明されてます。

(YouTube動画版もあるのでご活用ください)
fail
「失敗する」「しくじる」 「失望させる」「(義務や責任等を)怠る」「(機械や心臓等が)停止する」等の意味を持つ多義語。語源は「騙す」ということに由来しており、そこから「つまずかせる(騙して転ばせる)」→「失敗する」「しくじる」という感じで意味が派生した単語らしい。
冒頭の意味に結びつけるには、失敗するに至る一歩手前の「つまずかせる」という意味から「あるべき流れを切ってしまう」という感覚で捉えておくとよいと思う。ここで言う「あるべき流れ」というのは、「やるべきこと、出来ると期待していること」を指すので、流れを切れば当然責められるべき行為となる。こういう形で考えれば、結果的に失敗するという意味にもつながるし、「(義務や責任等を)怠る」「(機械や心臓等が)停止する」という意味も理解しやすくなると思う。
なお、この例文の場合は The negotiations have failedという形で使われているが「期待に応えるという流れを切った」ので、the tension will get worse(緊張は悪化するだろう)ということになる。
▶️(参考)DUO3.0の例文087:fail to do…((期待や必要に反して)…しない)
so…
「だから…」「…するように」等の意味を持つ接続詞(他品詞の意味もある)。こちらで説明しているようにコアは「矢印」ということ。ここから、①だから…の方向に進む→「だから…」、②目的は…するという方向にある→「…するように」といった具合に冒頭の意味につながっている。ここでは①の意味で使われている。
▶️(参考)DUO3.0の例文103:so…(だから…)
tension
「緊張状態」「緊張」「スリル(緊張感)」等の意味を持つ名詞。語源は、ten(引き伸ばす)+sion(名詞語尾)→「引き伸ばされた状態」ということ。ここから、神経が引き伸ばされた状態といったニュアンスとなり冒頭の意味につながっている。
辞書を見てもらえれば分かると思うが「民族間の緊張」「政治的な緊張」「社会的な緊張」「筋肉の緊張」「糸の緊張」等々色んな意味を持つので、語源である「引き伸ばされた状態」というイメージから臨機応変に意味を想像するようにするとよいと思う。
なお、同じ語源であるtent(テント)がピンと引き伸ばされている様を想像してそこからイメージをつなげてもよいと思う。また、日本語で「テンションが上がる」「テンションが下がる」といった表現をよくするが、英語のtensionとはちょっとニュアンスが異なるため要注意。もし英語で表現するのであればそれぞれ、I’m so excited, I’m unhappyといった表現になると思う。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません