DUO Select 例文解説メモ #050
DUOセレクトの例文50本目です。
expectは当然あるべき事として期待するというニュアンスがあります。使い方によっては失礼になるので要注意です。
expect A to do…
「Aが…すると思う」「Aが…するのを(当然の事として)期待する」等の意味を持つ表現。動詞expectは「予想する」「(当然のこととして)期待する」等の意味を持ち、語源は、ex(外を)+spec(見る)→「外を見る」ということ。ここから、①外=これから起こる未来と考えて「予測する」、②外=これから起きるべき未来と考えて「(当然のこととして)期待する」といった具合に前述した意味につながっている。
両者とも「外=未来」という構図は同じなのだが、単に見るのか、願望を持って見るのかでニュアンスが大きく異なってくるので要注意。なぜこのようなニュアンスの差が出るのか正確な理由はちょっと分からなかったが、expectの語源を調べてみるとawait(待ち望む)というような意味が昔はあったようなので、その名残で「待ち望んで未来を見る」といったところから来ているのだと思う。そのため、この例文は、彼が討論に当然参加してくれることを予測(期待)していたというフレーバーが加わるのだと思う。
ちなみに、会社に遅刻した際に上司から、I expect you to come on time.と言われたら、明日は時間までにちゃんと来るように(私はあなたが時間に来ることを当然あるべき事として期待する)!!と釘を刺すような意味になるらしいので、expectに人を絡めた<expect A to do…>という形を使う場合はちょっと気を付けた方がよいと思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文087:expect A to do…(Aが…するのを期待する)
participate
「参加する」「共有する」等の意味を持つ動詞。語源は、part(一部)+cip(取る)+ate(~する)→「(全体の)一部を取る」→「(何かを)分け合う」「全体の一部になる」となり冒頭の意味につながっている。
この例文の場合はparticipatein the debateという形で使われているので、 debateという範囲(inのニュアンス)の一部になるといったニュアンスとなり意訳すれば「参加する」という意味になる。
なお、longmanにはparticipateはフォーマルな単語となるため、日常ではtake part inを使うという説明がされている。take part inも分解すれば、participateの語源と同じように「何かの一部を取る」という意味になるので理解は容易だと思う。また文法上の注意事項となるが、この例文のように「~に参加する」という場合はparticipate in somethingという形で前置詞in(範囲)が続くので要注意。イメージしながら例文暗唱をすれば感覚として染みついてしまうと思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文364:participate(参加する)
debate
「論争」「討論」「ディベート」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。語源は、de(完全に)+bate(=beat:叩く)→「完全に叩く」→「完全に打ち負かそうとする」ということ。ここから、議論でお互いの意見を言い合うといったニュアンスとなり冒頭の意味につながっている。
日本語でもディベート(ある主題について異なる立場に分かれ議論すること)という単語が比較的浸透していると思うので敢えて語源まで遡って紐付けする必要はないと思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文461:debate(討論)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません