DUO Select 例文解説メモ #211

DUOセレクトの例文211本目です。

(YouTube動画版もあるのでご活用ください)
compare A with B
「AとBを比較する」という意味の表現。この表現で使われている動詞compareは「比較する」「比べる」等の意味を持っており、語源は、com(一緒)+par(イコール)→「同じものとして一緒にする」ということ。同じものを並べれば必然的に比較という概念が生まれるため、前述の意味につながっているのだと思う。
そのため、compare A with Bという形で「AとBを一緒にする」→「AとBを比較する」となり、冒頭の意味につながっている。なお、この例文ではA(his annual income:彼の年収)、B(other’s:他人の年収)を比較するということ。

▶️(参考)DUO3.0の例文279:compared to…(…と比べて)
annual
「年次の」「一年間の」等の意味を持つ形容詞(名詞の意味もある)。語源は、annus(年)+al(形容詞語尾:関する)→「年に関する」ということ。ここから、①ある一年に関する→「一年間の」、②一年ごとに行う→「年次の」といった具合に冒頭の意味につながっている。
ビジネスの世界ではよく使われる単語で、この例文で使われているannual conference(年次会議)を始め、annual budget(年度計画)、annual report(年次報告書)等の熟語としてよく出てくる。まずは、この例文暗唱を通じて、annual conference(年次会議)という形で覚えてしまえばよいと思う。
また、DUO3.0の例文で出てくるanniversary(毎年の記念日)も同語源となるので、気になる方はそちらの説明も読んで頂くと理解が深まると思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文060:annual(一年間の)
miserable
「(人や動物が)つらい」「(生活や環境が)惨めな」「(天気や日が)うっとおしい」「(質が)ひどい」等の意味を持つ形容詞。語源は、ラテン語のmiser(みじめな)に由来しており、そこから人や動物だけでなく他の対象についても適用されて冒頭の意味につながっている。
▶️(参考)DUO3.0の例文504:miserable((人や動物が)つらい)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません