DUO Select 例文解説メモ #052

DUOセレクトの例文52本目です。
ちょっと硬めの単語や表現が使われていますね。

(YouTube動画版もあるのでご活用ください)
immigrant
「移民」「移住者」という意味を持つ名詞。語源は、im(中に)+mig(変化を伴って行く)+ant(名詞語尾:~する人)→「異なる場所に入っていく人」ということ。ここから、ある場所から別の場所へ移り住む人といったニュアンスとなり冒頭の意味につながっている。
なお、同単語の身近な使用例としては、空港でのイミグレ(immigrationの略で入国審査)があるので、海外へ行くことが多い人にとっては馴染みのある単語になると思う。

▶️(参考)DUO3.0の例文446:immigrant(移民)
have difficulty (in) doing…
「…するのが困難である」「…するのに苦労する」等の意味を持つ表現。in(範囲)を略さない形で直訳すれば「…することの範囲で苦労を持つ」となり冒頭の意味につながる。
文法上の注意事項となるが、have difficulty to do…のように後ろにto不定詞は取れない点に注意。解釈の仕方としては個人的には2つあると思っており、①この例文のように前置詞inは略されることが多いが正式にはinに続く形となるので動名詞になる、②have difficultyまでで「困難を持つ」という意味になる。困難を持つには具体的なイメージ(躍動感)が必須となるため必然的に動名詞となる。
個人的には後者②の方で感覚的に理解している。なお、動名詞の持つ躍動感については大西先生の本を参考にして頂くのをお勧めする。
▶️(参考)DUO3.0の例文378:have difficulty (in) doing…(…するのが困難である)
obtain
「手に入れる」「獲得する」等の意味を持つ動詞。語源は、ob(~に向かって)+tain(伸ばして掴んで保つ)→「対象物に向かって手を伸ばして掴んでそれを保つ」となり冒頭の意味につながっている。
なお、語源のイメージから「ずっと欲しかった物を」「簡単には手に入れられず努力を伴って」といったニュアンスが感じられる。また、longmanにはgetのフォーマル形という説明もされている。
この例文からも「ずっと欲しかった物を」「フォーマル感」が伝わってくると思う。
▶️(参考)DUO3.0の例文363:obtain(手に入れる)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません