【スティーブ・ジョブズのスピーチ徹底解説】スタンフォード大卒業式⑨

2022年9月10日YouTube上の英語教材

管理人
管理人

有名なジョブズのスピーチ解説メモです。

DUO3.0の解説と絡めて説明しています。

全体ページはこちらを参照ください。

癌からの復活。死からは逃げられないのでその限られた時間を無駄にしないようにして欲しいという話です。

この発想はありませんでした。英語×ゲームの学習サービスです。しかも、Benesse×SEGAという超大手!!先行予約申し込みが可能なので、気になる方は是非!!

動画

本文(日本語+英語)

  • I was sedated but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope, the doctor started crying, because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery.
    私は鎮静剤で眠っていたが妻もそこに居たのでその時の様子を教えてくれた。医者達は細胞を顕微鏡で見ると叫び出したそうだ。なぜなら非常に稀な形体の膵臓ガンで手術で治癒可能なものと判明したからだ。私は手術を受け今は全快している。
  • I had the surgery and, thankfully, I am fine now.
    私は手術を受け今は全快している。
  • This was the closest I’ve been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades.
    これは私が死に直面した中でも最も死に近づいた体験です。そして今後数十年はさらに近づかずに済むよう願っています。
  • Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept.
    それを何とか乗り切ったことで、私は今、このことをあなた達に前よりもほんのちょっと確信をもって言えます。死は有益だけど単に頭でわかっているだけの概念だった時よりも。
  • No one wants to die, even people who want to go to Heaven don’t want to die to get there, and yet, death is the destination we all share.
    死を望む者はいない。天国へ行くことを望む人でさえ、そのために死にたいとは思わない。それでもなお死は我々すべてが共有する運命だ。
  • No one has ever escaped it.
    それを免れた者はいない。
  • And that is as it should be, because death is very likely the single best invention of life. It is life’s change agent.
    そして、それはそれくらいで丁度よいのだ。なぜなら死は、おそらく生命の唯一にして最高の発明であるから。それは生命を変化させる媒介である。
  • It clears out the old to make way for the new.
    それは古いものを取り去り、新しいものを生み出します。
  • Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away.
    今、あなた方は新しい存在ですが、いずれは年老いて、消えゆくのです。
  • Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
    深刻な話で申し訳ないですが、真実です。
  • Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.
    皆の時間は限られているから誰か他の人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない。
  • Don’t be trapped by dogma, which is living with the results of other people’s thinking.
    教条主義の罠にはまってはならない。教条主義とは他の人々の思考の結果に従って生きることだ。
  • Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice, And most important, have the courage to follow your heart and intuition.
    人の意見の雑音に、自分自身の内なる声をかき消させないでください。そして最も大事なことは、自分の心と直観に従う勇気を持ってください。
  • They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
    それら(inner voice や、your heart, your intuition)はあなたが本当になりたいと思うものを何らかの形で既に知っている。その他すべてのことは二の次だ。

解説メモ

Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice, And most important, have the courage to follow your heart and intuition.

  • let O(目的語) + V(動詞)で「OにVさせる」という意味。よく使う表現としては、Let me do it(私にやらせて)がある。この文章ではOの部分がthe noise of others’ opinions(他人の意見というノイズ)、Vはdrown out…(…をかき消す)という意味の句動詞となる。そのため、全体で「ノイズに自身のinnver voiceをかき消させるな」といった意味合いになる。
  • drown outは上で説明したように「かき消す」という意味を持つ句動詞。drownは「溺れる」という意味をもっているのでout(外)と組み合わせれば「水の中に入れて自分たちのいる空間から外に出す」といった意味合いになる。
  • others’s opinionsで「他人の意見」という意味。
    📘複数名詞の所有格:DUOの例文#144で説明済
  • intuitionは「直感」という意味。前半部分で説明済み。


管理人が運営してる「海外一人旅サイト」です。英語を使って「楽しむ」、英語を「活かす」に該当する内容です。英語学習の息抜きにでも覗いて頂ければと思います。

\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ