【意味の違い】hintとclueの違い ~語源イメージ活用~

2025年1月14日英単語

管理人
管理人

clueの語源は「糸玉」です。ここから、 clueは伝えるモノではなく探すモノhintは探すモノではなく伝えるモノという違いが根本的な違いだと思います。

詳細は記事を読んで頂けると嬉しいです。その他の単語一覧はこちら

中学生レベルの英語を使いこなせるようになるのに最適な教材です。詳細はこちらで説明しています。登録不要の無料お試し版があるのでまずは気軽に試してみるとよいと思います。

意味の違いとニュアンスの差

clueとhintは両方とも「ヒント」という意味を持つ単語となるので、ニュアンスの差を纏めておく。

clueの語源は、clew(糸玉)に由来しており、ギリシャ神話でセテウスが迷宮(ラビュリントス)の入り口に毛糸の玉を縛って、それを手繰り寄せて脱出したことからヒントという意味につながっている。そのため、「糸」という意味合いから未解決の事件や謎をとくための手がかりということ。

一方のhintは、動詞として「暗に示す」「ほのめかす」という意味があり、知っていることを相手に間接的に伝えるということ。そのため、clueは伝えるモノではなく探すモノhintは探すモノではなく伝えるモノという違いが根本的にあると思う。

例えば、相手から出された問題に対して答えが分からない状況で、「ヒントを下さい」というのであれば、"Give me a hint"の方が"Give me a clue"よりもしっくりくる気がする。ちなみに後者の場合であれば、非常に複雑な問題を出されておりそれを解決するための手がかりといったニュアンスが含まれるのではないかと思う(この辺りは推測になってしまうが)。


当サイトのDUO3.0解説記事をKindle化してみました。興味のある方は是非お買い求めください!!


\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



英単語意味の違い

Posted by EngxEng