lose one’s temperの意味とイメージ ~定型表現攻略~

意味が1つしかない定型表現であれば丸暗記でもよいのですが、多岐に渡る場合は分解してイメージ化しておくと記憶の定着にもよいと思います。表現一覧はこちら。
意味、イメージ、ニュアンス
意味は、お勧めの辞書で紹介しているものを参考にしています。
意味
lose one’s temperの意味は下記となります。
- 「(突然)怒り出す」
- 「かっとなる」
分解→イメージとニュアンス
この表現で使われている名詞temperは「怒りっぽさ」「気分」「気質」等の意味を持っており、語源は、語根temp(適切に混じる)を持っており「(人についての要素が)適切に混合された状態」といったニュアンスを持つ単語となる。加えて、この語根はtemporary(一時的に)という単語でも使われているように「区切りを持った期間(短い時間)」というニュアンスも併せ持っている。
そのため、①平常時の適切に混合された状態→「気分」「気質」、②短い期間で適切な状態から外れる性質→「怒りっぽさ」といった具合に前述の意味につながっていると考えられる(ちょっと確証がないが)。
なお、lose one’s temperという形で「適切に混合された状態を失う」→「突然怒り出す」といった具合に前述の意味につながっているのだと思う(この場合は語源イメージで考えると分かりやすい)。
また、have a temper(怒りっぽい)という表現もあるがこちらは上述②の意味になると思う。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません