DUO3.0例文解説メモ #219
後半のコンマ以降の文章は、付帯状況(同時進行)を表す分詞構文となる。大西先生の本では-ing形は躍動感という形で分詞構文、動名詞、分詞修飾も説明されており、感覚的にも非常にしっくり
DUO3.0例文解説メモ #220
この文章全体としては、so…that~(とても…なので、~である)構文となっており、本来であれば、There are so many fine scratc
DUO3.0例文解説メモ #221
「…にはまって動けない」「…に引っかかっている」等の意味を持つ表現。この表現で使われている形容詞stuckは、動詞stick
DUO3.0例文解説メモ #222
「タイヤがパンクした」という意味の口語表現。ここで注目すべきは、I have got…という表現だと思う。一見、現在完了
DUO3.0例文解説メモ #223
「救急車」という意味の名詞(動詞の意味もある)。語源は、hospital ambulant(移動式の病院。戦争で負傷者の治療が必要なことから必要とされた)から来ている
DUO3.0例文解説メモ #224
「…と主張する」という意味の表現。この表現で使われている動詞contendは「主張する」「競う」等の意味を持っており、語源は、con(
DUO3.0例文解説メモ #225
「乗組員」「搭乗員」「仲間」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。前の例文のcabin(客室)でも少し触れたように乗組員のことをcrewという。また、crewはstaff(ス
DUO3.0例文解説メモ #226
「実施する」「(楽団・曲等を)指揮する」「(電気・熱等を)伝える」等の意味を持つ動詞(名詞の意味もある)。語源は、con(一緒に)+duct(導く)→「みんなを同じ方向に
DUO3.0例文解説メモ #227
「天文学者」という意味の名詞。他に意味もなく日本語と一対一で対応するので、語源をあれこれ考えるよりは覚えてしまった方が効率的と思う。万が一忘れてしまったときは、di