DUO3.0例文解説メモ #506

「くすくす笑う」「含み笑いをする」等の意味を持つ動詞(名詞の意味もある)。語源は、chuck(チャック)+le(動作の反復)→「チャック動作を反復する」ということ。ここか
DUO3.0例文解説メモ #507

「…が上手にできる」「…が得意である」等の意味を持つ表現。分解して考えれば、be(である)+good(良い)+at(点)→「あ
DUO3.0例文解説メモ #508

冒頭のHaving found no place he felt he belonged(自分が受け入れられる場所を見つけられず)は分詞構文の形となる。さらに、no place h
DUO3.0例文解説メモ #509

「O(目的語)がC(補語)であることを見つける」「O(目的語)がC(補語)であることが分かる」等の意味を持つ表現。いわゆる第五文型(SVOC)と言われる文型となるが、大
DUO3.0例文解説メモ #510

「まったく」「完全に」等の意味を持つ副詞。語源は、ut(外に:OUT)+er(比較級)+ly(副詞語尾)→「より外に」ということ(outerを副詞化したようなイメージ)。
DUO3.0例文解説メモ #511

「実を言うと」という意味の表現。分解して考えれば、to(指し示す)+tell the truth(その事実を教える)→「その事実を教える方向に行く」と
DUO3.0例文解説メモ #512

「BからA(喜び・恩恵など)を得る」という意味の表現。この表現で使われているderiveは「引き出す」「導き出す」等の意味を持つ動詞で、語源は、de(離れ
DUO3.0例文解説メモ #513

「…してはどうですか?」「…しませんか?」等の意味を持つ表現。日常会話でもカジュアルな提案をする際によく使われる表
DUO3.0例文解説メモ #514

「お先にどうぞ」という意味の口語表現。DUOの例文だと何に対してafter you(お先にどうぞ)と言っているのかが分からないが、longmanには、“Do you