departmentの意味と語源 ~英単語攻略~

英単語

管理人
管理人

単語の「語源」「意味」「ニュアンス」について纏めています。語源を知ることで「ニュアンスの理解」「単語のイメージ化」「記憶の強化」に役立ちます。単語一覧はこちら

中学生レベルの英語を使いこなせるようになるのに最適な教材です。詳細はこちらで説明しています。登録不要の無料お試し版があるのでまずは気軽に試してみるとよいと思います。

意味、語源、ニュアンス

意味と語源については、お勧めの辞書お勧めの語源辞典で紹介しているものを参考にしています。

意味

名詞の意味を持ちます。主要なものは下記となります。

主要な意味
  • 「部門」
  • 「売り場」
  • 「分野」

語源とニュアンス

語源は、de(離れる)+part(部分)+ment(名詞語尾)→「(大きいものから)離して分けたもの」というイメージとなり、前述の意味につながっている。なお、「売り場」というのはフロアを仕切って分けたものということになる。

また、departure(出発)も同じような語源イメージになるので、そちらの内容も読んで頂けると理解が深まると思う。

イメージ

なお、組織の単位としてdivision, department, section等の単語が使われるが、一般的にはこの順に小さくなっていき、division(事業), department(部門), section(課)といった訳が付けられることが多い。語源的にはどれも「分ける」という意味を持っているため、この辺りの背景(こじ付け)はちょっとできなかった。


当サイトのDUO3.0解説記事をKindle化してみました。興味のある方は是非お買い求めください!!


\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



英単語単語

Posted by EngxEng