leave nothing to be desiredの意味とイメージ ~定型表現攻略~

英単語

管理人
管理人

意味が1つしかない定型表現であれば丸暗記でもよいのですが、多岐に渡る場合は分解してイメージ化しておくと記憶の定着にもよいと思います。表現一覧はこちら

『スピークバディ』はAIと対話する気遣い無用の英会話アプリです。無料で使える機能もあるのでとりあえずダウンロードして試してみるとよいと思います。オンライン英会話はちょっと恥ずかしいという方にお勧めです。
スピークバディ

意味、イメージ、ニュアンス

意味は、お勧めの辞書で紹介しているものを参考にしています。

意味

leave nothing to be desiredの主要な意味は下記となります。

主要な意味
  • 「申し分がない」

分解→イメージとニュアンス

頭から訳していけば、leave nothing(何も残さない)+to be desired(望まれるための)となり、全体として「望まれるものは何もない」ということ。意訳すれば冒頭の「申し分がない」という意味になる。

なお、nothing to be desiredという形がイマイチ理解できない人は、I want to buy something to eat(何か食べるものを買いたい)という文章を思い浮かべ、somethingをnothingに置き換え、to eatをto be desiredに置き換えて考えてみても良いかもしれない。

ちなみに、nothingをa lotで置き換えれば、leave a lot to be desired(足りない点が多い)という表現となり、somethingに置き換えると、The film leaves something to be desired(その映画はいまいちだね)といった意味になる。


当サイトのDUOセレクト解説記事をKindle化してみました。興味のある方は是非お買い求めください!!


\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



英単語定型表現

Posted by EngxEng