DUO3.0例文解説メモ #421
「軍隊」「群れ」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。語源は「群れ」「一団」等の意味を持つラテン語に由来しており、それが「兵士の群れ」という意味で使われるようになり、冒頭の
DUO3.0例文解説メモ #422
「…に強く訴える」「…に魅力がある」「…に上訴する」等の意味を持つ表現。動詞appealは、ap(~の方へ)+pea
DUO3.0例文解説メモ #423
「提案する」「暗示する」「ほのめかす」等の意味を持つ動詞。語源は、sug(下に)+gest(運ぶ)→「何かを下に運ぶ」ということ。ここから、①考えや計画等を誰かの下に運ぶ
DUO3.0例文解説メモ #424
「国軍」「軍隊」等の意味を持つ表現。名詞armには「腕」「肩」「部門」「(複数形で)武器」といった意味があるが、語源は語根ar(ピッタリ合わせる)を持つことに由
DUO3.0例文解説メモ #425
「…の状況で」という意味を持つ表現。この表現で使われている名詞circumstanceは「(周囲の)状況」「(周囲の)
DUO3.0例文解説メモ #426
「遅かれ早かれ」「いずれは」等の意味を持つ慣用表現。直訳すれば「より早く、もしくはより遅く」となり、何かが起こることは確かだがそれがいつ起きるのかが明確で
DUO3.0例文解説メモ #427
「治世」「統治」「(有力者)君臨している期間」「(スポーツの王者等が)君臨している期間」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。語源は、語根reg(真っすぐ動く)を持つ単語で
DUO3.0例文解説メモ #428
「兵士」「軍人」等の意味を持つ名詞(動詞の意味もある)。語源は、当時の貨幣の一つであったSolidus Coin(ソリドス金貨)を兵士に対価として支払っていたことに由来し
DUO3.0例文解説メモ #429
「政権」「制度」「健康法」等の意味を持つ名詞。語源は、語根reg(真っすぐ動く)を持っており「人々を真っすぐ導く」というニュアンスから、体調を回復させたり健康を維持するため