specificの意味と語源 ~英単語攻略~

単語の「語源」「意味」「ニュアンス」について纏めています。語源を知ることで「ニュアンスの理解」「単語のイメージ化」「記憶の強化」に役立ちます。単語一覧はこちら。
意味、語源、ニュアンス
意味と語源については、お勧めの辞書、お勧めの語源辞典で紹介しているものを参考にしています。
意味
形容詞と名詞の意味を持ちます。主要なものは下記となります。
- 「特定の」
- 「明確な」
- 「固有の」
語源とニュアンス
語源は、species(種)+ific(形容詞語尾:~にする)→「種にする」ということ。種というのはある特徴を持った集まりなので「種にする」→「ある特徴を持つ」となり前述の意味につながっている。

具体的には、ある特徴を持てばそれは「明確」かつ「固有」のものとなり、複数の中から「特定」することができるということ。
極端な例かもしれないが、人と鳥の集団をイメージした時に、その中から鳥を選び出すのは、鳥という種の特徴が「明確」かつ「固有」となるため、容易に「特定」できるということ。
ちなみに、接尾辞ific(~にする)は、語根fic(作る)が形容詞を作るための接尾辞となったものなので、語根fic(作る)の形容詞形といった感じになる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません