DUO3.0例文解説メモ #403
「…したらその時~」「…しようとする直前に~」という意味の表現。高校レベルの構文集では必ず触れられている表現
DUO3.0例文解説メモ #404
「曖昧な」「ぼんやりした」「不確かな」等の意味を持つ形容詞。語源は調べた限りはっきりするものがなかったが、この単語の持つイメージは「対象がぼやけている」という感覚だと思う。対
DUO3.0例文解説メモ #405
「上級の」「上位の」「高年齢の」等の意味を持つ形容詞(名詞としての意味もある)。語源は、sen(古い)+ior(比較級語尾)→「より古い」ということ。古い=年上(先輩)=尊
DUO3.0例文解説メモ #406
非制限用法の詳細説明は#011や#379でしているので理解があやふやな方は読み返して頂ければと思う。ここでは詳細説明は割愛するが、下記特徴があるのを理解できれば良いと
DUO3.0例文解説メモ #407
この例文で出てくるfraud(詐欺)という単語ですが、海外ドラマのFriendsでinsurance fraud(保険詐欺)っていう形で出てきました。また、ドラマでは出てきませんでしたがaccounting fraud(不正会
DUO3.0例文解説メモ #408
「見つけ出す」「解明する」「分かる」「知る」等の意味を持つ句動詞。分解して考えると、find(見つける)+out(外に)→「見つけて外に出す」ということ。ここから、①こ
DUO3.0例文解説メモ #409
「~の間に」「~の間中」等の意味を持つ前置詞。#352の例文で既に説明済みの単語なので詳細説明はそちらを参照して頂きたい。なお、この例文では混同しがちなduringとfor
DUO3.0例文解説メモ #410
「刑事」「探偵」等の意味を持つ名詞(形容詞の意味もある)。語源は、動詞detect(見抜く)に接尾辞-ive(形容詞語尾:性質)が付加されたdetectiveという形
DUO3.0例文解説メモ #411
「…で初めて」という意味の表現。特に難しい表現ではないが、…の部分を変えると「…ぶりに」とい