prefectureの意味と語源 ~英単語攻略~

英単語

管理人
管理人

単語の「語源」「意味」「ニュアンス」について纏めています。語源を知ることで「ニュアンスの理解」「単語のイメージ化」「記憶の強化」に役立ちます。単語一覧はこちら

この発想はありませんでした。英語×ゲームの学習サービスです。しかも、Benesse×SEGAという超大手!!先行予約申し込みが可能なので、気になる方は是非!!

意味、語源、ニュアンス

意味と語源については、お勧めの辞書お勧めの語源辞典で紹介しているものを参考にしています。

意味

名詞の意味を持ちます。主要なものは下記となります。

主要な意味
  • 名詞:「県」

語源とニュアンス

日本人にはお馴染みの名詞だと思う。国によって地域区分の呼び方は様々で、アメリカはstate、カナダはprovinceを使っている。このサイトに詳細が書かれているので気になる方は読んでみると参考になると思う。

ちなみに、なぜ日本でprefectureが使われるようになったかというと、16世紀に日本にやってきたポルトガル商人が藩?をprefeitura(prefectureの元となる単語)と表現したことによるらしい。ただ、ポルトガル語のprefectureは県というよりは市町村に近いニュアンスとなる。そのため、ブラジルポルトガル語ではprefeituraは市役所という意味になっており、なぜ市役所がprefecture(県)と関係があるのだろう?とずっと疑問だった。

また、そもそもなぜ16世紀にポルトガル商人が日本に来ていたのかというと、1543年に種子島に鉄砲を伝来させたポルトガル人の漂着から交流が始まったことによる。prefectureだけでなく、pão(パン)、 confeito(金米糖)、copo(コップ)、carta(カルタ)等の外来語もポルトガル語から来ているらしい。半分以上は雑談になってしまったが、調べていて色んな事がつながった単語だった。


管理人が運営してる「海外一人旅サイト」です。英語を使って「楽しむ」、英語を「活かす」に該当する内容です。英語学習の息抜きにでも覗いて頂ければと思います。

\ 応援をお願いします! /
にほんブログ村 英語ブログへ   このエントリーをはてなブックマークに追加



英単語単語

Posted by EngxEng